家具設計製作施工を手がけるお客様より小上りに使用する畳の制作を依頼いただきました。 続きを読む
畳と家具
畳の目の幅を広めにしたりできますでしょうか。イメージとしては、昔ながらの畳の目の幅という感じです「イベント什器に畳を使用した事例」
状況に応じた畳を使用するには
畳は、天然イ草だけはありません。色の付い畳、汚れに強い畳、ダニ・カビの心配が無い畳など、お客様が使う場面によって、適切な畳があります。 続きを読む
【DIY畳ベッド】自作フレームに天然い草の置き畳をサイズオーダー
ベッドをお使いの際、次のようなお悩みがある方は多いのではないでしょうか。
・スプリングがきしむ、背中にあたって痛い
・中央が凹んだまま戻らない
・寝心地が悪く安眠できない
これは、マットレスの寿命によって起こる現象です。
マットレスの寿命は約10年と言われており、古いマットレスを使用していると体に悪い影響を与える可能性があります。
また、マットレスの柔らかさが身体に合わない方も少なくありません。
そういった方は、ベッドに畳を敷いてみるのはいかがでしょうか?
弊社では畳をサイズオーダーできますので、自作のベッドでもピッタリサイズの畳をお届けできます!
自作のすのこベッドに畳をサイズオーダー
続きを読む木製ベンチに天然い草の置き畳をDIY!家具にも畳を使用した事例
天然木で作られた家具には、落ち着きや温かみが感じられるものです。
しかし、肌に触れるベンチやフローリングの場合、冬場は少しヒンヤリとした冷たさを感じるかも知れません。
冷たさが気になり、ベンチやフローリングにクッションやカーペットを敷くケースもよく見られます。
そこで、弊社がご提案するのは畳を敷くことです。
畳には保温性や保湿性があるので、一年中快適に過ごせること間違いなしですよ!
畳のぬくもりがうれしい空間が誕生しました!
続きを読む12