/ 置き畳/ サイズオーダー畳/ イ草ラグ/琉球畳/ 花ござ/ 上敷き/イグサ座布団の通販専門店【和心本舗】
畳 置き畳 イ草ラグ

置き畳 上敷き サイズオーダー
置き畳 置き畳一覧

イ草ラグ

花茣蓙 花ござ 花ゴザ

上敷き

寝茣蓙 寝ござ 寝ゴザ

い草マットレス
い草マットレス一覧

イ草座布団
い草座布団一覧

  畳のお客様担当
お客様担当の秋月です!
 ひこべいのブログ

 

2025年1月置き畳の和心本舗の営業日です。

和心本舗 ご利用方法

畳 注文シート

和心本舗 メニュー

 和心本舗の新着情報

 チームマイナス6%

 IT百選

 オンラインショップマスターズクラブ

    rss

 

トップページ »  畳に関する情報

畳に関する情報

畳の大きさは地方によって違いがあり、代表的なものには、京間(6.3尺×3.15尺)、田舎間(5.8尺×2.9尺)、中京間(6尺×3尺)があります。

敷き方には、部屋の大きさなどによって様々な決まりがあります。もっとも基本的な事には、床の間の前と入り口の畳はこれらと平行に敷く事、畳の部屋が続く場合には隣の部屋との境目は目がT字になるように、などが挙げられます。

い草と畳にこだわる 【和心本舗】

古くは古事記に「畳」という言葉が登場しています。この場合は、各種の敷物、またはムシロのようなもののことを指していました。現在のような形になったのは奈良時代で、聖武天皇が使用した木製の台の上に置いて使う「御床畳」[ごじょうのたたみ]が最も古いとされています。

平安時代には、寝殿造りの貴族住宅において、板敷きの床の一部にだけ敷き、寝具、座具として使用していました。
鎌倉時代に入ると部屋に敷き詰める方式が一般化し、江戸時代に入ってから庶民の住宅にまで普及しました。
明治時代に入ると、上流階級では住宅の洋風化が進み、畳の使用が減少しましたが、中流階級以下の住宅ではさらに畳が普及しました。しかし、第二次世界大戦後は、畳を使った和室は一部屋だけという住宅が多くを占めています。

い草と畳にこだわる 【和心本舗】

畳は、和室に敷かれる床材です。湿気が多く、夏暑く冬寒い日本の気候の下では、古くから住宅に不可欠の存在でした。それは、畳に調湿・断熱効果があるからです。他にも、畳には防音効果や、空気清浄効果もあります。

第二次世界大戦以降、和室を持つ住宅が減少しましたが、畳の持つ暖かさ、日本伝統のインテリア要素、自然素材の使用による安全性に注目が集まって います。例えば、正方形の琉球畳や縁のない縁無畳を上手く取り入れた住宅などがあげられます。このように、畳は再び床材として見直す動きが出てきていま す。

い草と畳にこだわる 【和心本舗】

 カビは土や空気中に多く散在し、空気のあるところにはカビが存在します。相対湿度70%以上でカビの発生が始まります。加湿器の使用、石油ストーブの使用(水分を多く発散します)に注意しましょう。
 梅雨時に部屋を閉め切った状態ではカビが発生します。特に新築住宅の場合、建築仕上資材の含水率が高い場合があります。

●処置
・天気の良い日には窓や戸を開け室内に風を入れてください。
・漂白剤を水で薄め(有効塩素5%以下で使用)ゴム手袋をして雑巾で畳の表面のカビをふき取ります。次にアルコールをしみ込ませてこまめにふき取ってください。
注:漂白剤が強いと畳の青さまで漂白しますのでご注意ください。

畳 置き畳 琉球畳は和心本舗へ

畳の傷について

2008年8月 1日  | 

畳の傷表について

変色い草、花付い草並びに病虫害い草、織り傷のほか次のような傷が製品面に出ると傷表で扱われる。

○カビ
 い草ならびに畳表に生ずるカビをいう。通風が悪く湿度が高いとき発生し易い。畳表の場合特に乾燥を十分にする必要がある。
 カビの種類は黄、黒、青、赤カビのほか、くもの巣状(リゾップス属)等がある。

○黴表(かびおもて)
 カビ菌に侵された畳表をいう。乾燥不良の畳表を貯蔵したり、貯蔵中に湿度の高い風をあて湿気を吸収さすと、カビ菌に侵され色沢が悪くなる。

○甲(こう)
 畳表を八つ折にした場合の折り目の表面をいう。

○甲焼け(こうやけ)
 貯蔵中に光線があたり一部が褪色(黄変)した畳表をいう。主として畳表を折りたたんだ折り目が褪色した状態をいう。

○斑乾燥(むらかんそう)
 い草ならびに畳表が一様に乾燥していない状態をいう。保管中変色するので特に注意を要する。

○虎(とら)
 病害(紋枯病)等により根元から先端までの間で部分的に茶褐色となっているイグサで製織した畳表の状態をいう。表面に虎模様の斑点ができるのでこのような呼称がつけられている。別名「ほし」ともいう。

○はみかた
 蛇紋病の羅病い草で製織した状態をいい、「まむし」の紋様から呼称されている。まむしのことを「ハミ」という。別名「ほし」ともいう。

○てれ
 変色い草を製織し、畳表面に現れた状態をいう。別名「まだら」ともいう。

○通し赤(とおしあか)
 あたり、黄色い、よどみい、並びに枯い等、根元部から先端部まで黄変または茶褐色となったイグサが製織した畳表面に筋状に現れた状態をいう。別名「すあか」ともいう。

○蛇尾(じゃび)
 畳表の目(行)が乱れている状態をいう。蛇の尾から出た言葉で、蛇尾ついているという。別名「目崩れ、行乱れ」ともいう。

○荷傷み(にいたみ)
 運搬中あるいは取り扱いの不手際により傷(すり傷、引っかき傷、手鍵傷等)が畳表にできること。

畳は湿気が禁物です。畳を長持ちさせるためにもダニの発生を防ぐためにも、年2回程度の畳干しをしたいものです。春と秋の良く晴れた日、畳を干す場所のない場合は畳を上げビールびんやジュース缶などを置き、風を通すだけでもよいのです。

 畳の上にジュータンやカーペット等の重ね敷きは禁物です。ダニやカビの発生を促します。

畳 置き畳 琉球畳は和心本舗

畳床のなかの空気が、高い断熱性と保湿性を生みます。

5センチほどの厚さの畳床にはその材質に空気がしっかり詰まっています。空気は熱を伝
えにくいという性質があります。つまり畳は冷たい空気をシャットアウトし、たくわえた
熱を逃さない羽根布団と全く同じ。だからあたたかく心地よいのです。 昭和絣

優れた吸放湿性で高温多湿な日本の住まいにぴったり。

夏は涼しく、冬はあたたかいという畳の利点を生み出しているのは、畳表のイグサと畳床。
イグサがスポンジとなって湿気を吸収し、畳床のなかの空気が湿気を放出しながら、効率
的に呼吸しているわけです。畳一帖分の自然吸湿力は約500ml。ゆっくり湿気を吸って吐
く畳は、高温多湿の日本の気候に最適な床材です。
い草敷物は和心本舗

畳のおすすめポイント3

弾力性があり、自然の色だから心にも体にも馴染みます。

畳の表面(畳表)のイグサがスポンジ状の構造で空気をたくわえ、フカフカした感触を生
み出しています。畳床にも空気はたっぷり。こうした空気がクッションとなり、寝ころべ
ば心地よく、転んだときでも衝撃を和らげてくれるのです。また畳の色は人間の皮膚に近
い自然色。畳は安らぎの触感と視覚を与えてくれます。い草敷物は和心本舗

畳の歴史

2008年8月 1日  | 

畳の歴史

日本ならではの敷物「畳」が貴族階級から庶民へと普及するまで

中国伝来のものが多い中で、畳は日本固有の敷物。その歴史は「菅畳八重」「皮畳八重」な
どの記述がある古事記にまでさかのぼります。まだ畳床などはなく、コモなどに敷物を重
ねたものと推測されます。現在の畳に似た構造になったのは平安時代。板敷に座具や寝具
として置くという使い方で、使う人の身分によってた畳の厚さやへりの柄・色が異なりま
した。
 鎌倉時代から室町時代にかけ、書院造が生まれて、部屋全体に畳を敷き詰める使い方に
発展しました。それまでは高貴な人や客人のもてなしのためのものでしたが、建物の床材
として利用されるようになったのです。しかしそうした使い方も貴族や武士の富の象徴。
桃山時代さらに江戸時代に至る中で、数奇屋造や茶道が発展して普及し、徐々に町人の家
にも畳が敷かれるようになりました。それでも身分による畳の制限の風習は残り、庶民が
使用できるようになったのは江戸時代中期以降。畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍し、畳
干しする家々の光景があちこちで見られるようになりました。<p>堺畳事業協同組合</p>

↑↑↑↑↑↑このページのトップに戻る↑↑↑↑↑↑

オーダーサイズ琉球畳

置き畳関連商品
琉球畳風縁無し畳
置き畳
カラー畳
天然イ草 琉球風
縁無し畳

85cm×85cm×15mm
82cm×82cm×15mm
暖房畳
和紙表 ダイケン清流 置き畳
炭入り黒い置き畳
床暖房用 縁無し畳
82cm×82cm×8mm
和紙表 縁無し 置き畳
(目積織タイプ)

カラーバリエーション/2
82cm×82cm×15mm
PP表 炭入り 置きタタミ
82cm×82cm×15mm
洗える畳
岡山産い草 高級 置き畳
和紙表 縁無し 綾波
洗える畳
82cm×82cm×18mm

岡山産い草 高級 置き畳
82cm×82cm×30mm

和紙表 縁無し置き畳
  (綾織タイプ)

カラーバリエーション/3
82cm×82cm×15mm
セキスイフロア畳
   

セキスイフロア畳
830mm×830mm×15mm

   

 

Web-master

和心本舗の淡路です。モダンで自然素材とエコロジーをテーマに、インテリア、い草雑貨、和小物など古来より日本人に愛された「い草と伝統」を煎茶など飲みながらごゆっくりご覧になってください。

運営責任者 淡路光彦

■お問い合わせについて 営業に関するお知らせ

〒594-0041
大阪府和泉市いぶき野4丁目4-2-707

運営責任者 淡路光彦

問合せフォームへ

tel&fax: 06-6625-8568

2025年1月置き畳の和心本舗の営業日です。
■お客様サポート ■お届け日について
和心本舗では、お客様からいただきましたメールへのお返事は、必ず2営業日以内に返信させていただいております。万一、メールをお送りいただいたにも関わらず、当店より返信が届かない場合は、大変お手数をお掛け致しますが、再度ご連絡下さいます様、お願い致します。

毎営業日15:00に銀行のご入金確認を致します。その段階で、ご入金確認が出来ましたら、翌営業日にご発送させていただきます。

お支払い方法を、代金引換でご指定いただいた場合、15:00までにご注文いただいた方は、その翌営業日に発送致します。

(※在庫のある商品に限ります)

■お支払・送料について ■お支払について

1配送につき合計8,000円以上お買い上げの場合は、送料無料です。

郵便振替銀行振込代金引換
カード決済

■返品・交換について
■プライバシーの保護について

返品・交換は、未開封のものに限らさせて頂きます。商品到着後、7日以内にご返送下さい。

なお、お客様のご都合による返品・交換は、 送料・手数料ともにお客様ご負担でお願いします。

配送途中の破損などの事故がございましたら、 弊社までご連絡下さい。送料・手数料ともに弊社負担で早急に新品をご送付致します。

お客様からお預かりした大切な個人情報 ( 住所・氏名・メールアドレスなど ) を、裁判所・警察機関等・公共機関からの提出要請があった場合以外、第三者に譲渡または利用する事は一切ございません。
 

Copyrights(C) 2000-2006 wakokoro hompo All Rights Reserved.禁無断複製、無断転載
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

↑↑↑↑↑↑この置き畳ページのトップに戻る↑↑↑↑↑↑

 

 畳/琉球畳/置き畳
畳の通販 和心本舗へ

琉球畳専門サイト
琉球畳どっとこむ

畳 和心本舗 フッター
畳 置き畳 イ草ラグ 通販 和心本舗 畳 置き畳 イ草ラグのお店 畳 置き畳 イ草ラグのお店 会社概要 お問い合わせフォーム 畳についてのお問い合わせ 置き畳 畳 イ草ラグの問い合わせ 和心本舗をはじめての方 和心本舗 ご利用案内 置き畳やイ草ラグの送料について サイトマップ 置き畳 カラー畳 tatamist 置き畳一覧 イ草ラグ 商品一覧 花茣蓙 商品一覧 上敷き 商品一覧 置き畳 サイズオーダー 黒い畳 配送について ヤフーブックマークに登録 畳の卸売り 畳 置き畳 イ草ラグ 花茣蓙 い草座布団 商品一覧 【和心本舗】
畳の購入はじめての方送料・お支払いについて お届け日時について 返品・交換について領収書発行に関しましてご注文の流れ サイトマップ お問い合わせフォーム 法規による表示プライバシーポリシー い草敷物のお手入れ方法 畳のブログ 国産 花茣蓙 職人  和心本舗 店長 日記 畳とゴザ 畳のサイズオーダー