/ 置き畳/ サイズオーダー畳/ イ草ラグ/琉球畳/ 花ござ/ 上敷き/イグサ座布団の通販専門店【和心本舗】
畳 置き畳 イ草ラグ

置き畳 上敷き サイズオーダー
置き畳 置き畳一覧

イ草ラグ

花茣蓙 花ござ 花ゴザ

上敷き

寝茣蓙 寝ござ 寝ゴザ

い草マットレス
い草マットレス一覧

イ草座布団
い草座布団一覧

  畳のお客様担当
お客様担当の秋月です!
 ひこべいのブログ

 

2025年1月置き畳の和心本舗の営業日です。

和心本舗 ご利用方法

畳 注文シート

和心本舗 メニュー

 和心本舗の新着情報

 チームマイナス6%

 IT百選

 オンラインショップマスターズクラブ

    rss

 

トップページ »  畳に関する情報

畳に関する情報

tatami

2008年8月 1日  | 

tatami

Tatami (畳 tatami, Tatami?) (originally meaning "folded and piled") mats are a traditional Japanese flooring. Made of woven straw, and traditionally packed with straw (though nowadays sometimes with styrofoam), tatami are made in individual mats of uniform size and shape, bordered by brocade or plain green cloth.

Tatami were originally a luxury item for the wealthy at a time when most people had floors made of dirt.

びんご表の歴史(広島県) 

広島県で生産されるびんご畳表は天文、弘治(1532-57年)の頃、山南村(現在の広島県沼隈郡沼隈町)で水田にい草を栽培して引通表を織ったのが始ま りです。慶長5年頃(1600)には長各川新右衛門が短いい草を利用した中継表を考案して畳表の量産を可能にしました。時の芸備の殿様福島政則公は、近郷 に代官を派遣して中継表の製繊技術をひろめました。後の水野、松平、阿部の福山藩主もびんご畳表を備後の国の特産品として保護奨励し、品質管理にもきびし かったので、早くから宮中や幕府の御用表や献上表の指定銘柄となって、年と共に名声を博し名実共に不動の地位を築き上げまた。

い草と畳にこだわる【和心本舗】

国碑又は古文書によると、仲哀天皇(人皇第14代)の御代といわれ、神功皇后が熊襲征伐の帰途、現在の岡山県都窪郡庄村の高島居山において、野生のいぐさ で莚を織らせ「御座」にあてられました。この言葉が転化して茣蓙(ござ)となったと伝えられています。いくぶん神話めいてはいますが、岡山県の金蔵山古 噴、王暮山古噴から出土した鉄器、木片にござの形が残っています。●熊本県のい業は、興善寺城(八代市竜峰)城代相良伊勢守の与力であった岩崎主馬忠久公 が、現在の八代郡千丁町大牟田の上土(あげつち)城主になられたおり、領内の古閑淵前に永正2年(1505)露月に、いぐさを栽培させ、製織を奨励したこ とが始まりとされています。●宝歴年間(1750)細川霊感公が、栽培と製織を大いに奨励された記緑もありますが、明治維新前までは「お止草」として、大 牟田、新牟田、上土、新開、下村の旧5ケ村に限られていたようです。●大牟付表、八代表、肥複表と変遷しながら、幾多の苦難をのり切った先阻の汗と脂の賜 が、現在の「くまもと表」に成長しました。

い草と畳にこだわる【和心本舗】

畳の歴史

2008年8月 1日  | 

●「古事記」に倭建命(やまとたけるのみこと)が東征の際、弟橘姫(わとたちばなのひめ)が入水のくだりに「海に入らんとするときに、菅畳八重、皮畳八 重、絹畳八重を波のうえに敷きて、その上にくだりましき」とあり、また神武天皇の御歌にも「あし原のしけき小屋にすが畳いやさやしきて我二人ねじ」ともあ ります。 古来畳が敷物として使われていることがわかりますが、この頃は、現在の莚(むしろ)のようなものであったと思われます。●現在の畳の形式をとる ようになったのは平安朝時代で、当時は「厚畳」と呼ばれ、円座、莚等と区別れ、高貴な方の敷物で、身分によって畳の大きさ、縁の生地、色を違えていたよう です。●天皇、上皇等の最高位の人々は、幅9尺(273cm)、長さ16尺(485cm)の大きな畳に縁は玉虫網の繧繝緑。 下位の「六段になると、座ぶ とん位の大きさで縁も黄色一色であったようです。これらは当時の絵巻物に描かれており、「北野天神縁起」には菅原道真の政敵藤原時平が厚畳に臥しているさ まも描かれています。●身分による畳の差別は、江戸時代中期まできびしく残り、明治維新後、新政府になってはじめて畳の使用、縁の種類等も自由になりまし た。

い草と畳にこだわる【和心本舗】

日本人と畳

2008年8月 1日  | 

日本の文化は、古来、中国大陸からの伝承をもとにしたものが多いのですが、畳は大和民族の生活の知恵が生み出した固有のもので、湿度が高く、気象の変化が 激しい日本の風土に、最も適した敷物として育てられ、継承されてきました。 瑞穂の国にふさわしく、稲わらを利用Lて床をつくり、野生のいぐさを改良して 畳表を織り、畳という素晴しい敷物をつくりあげたわけです。 明治以来の急速な西欧に向った文明開花の時代にも、戦後の激しい石油文化の発展の中でも、畳 は日本の住いの中心的役割を果たしてきました。 これは、科学の進歩で優秀な化学繊維が、次々に登場してきたにもかかわらず、畳のもつすばらしい特性には 対抗できなかったからです。海も山も、化学文明に追いつめられて、安らぎを欠く今日、自然の安らぎがあなたに帰ってくる畳に、自然を問いかけてみません か。 旧漢字でたたみを「疊」と書きます。これは田圃からとれる稲わらを交互に積み重ねたとの意味があります。

い草と畳にこだわる 【和心本舗】

畳にとってほこりは敵です。毎日とはいいませんが、こまめに掃除をすることが大切です。 掃除機を使う場合は、畳表にそって丁寧にかけてください。静かに かければたいていのほこりはとることができます。 昔は、畳の清掃にはほうきが一番適していました。そして、出がらしのお茶っ葉をアク抜きしたあと、 ぎゅっとしぼり、畳にまいて、お茶っ葉と一緒に畳の目にそって掃いたあと、乾いた雑巾でからぶきしました。

い草と畳にこだわる 【和心本舗】

畳干しとは

2008年8月 1日  | 

「畳干し」も大切です。畳干しは、春と秋の年2回の割合いで行って下さい。昔はよく晴れた日に、洗濯物を乾かす感覚で畳を干したものです。 今は干す場所 がなくなりましたので、マンションなどの場合はベランダに立てかければ大丈夫です。干す時間は4~5時間ほど。畳床をお日さまに向け、よくほこりをたたい て吐き出させましょう。畳表を日光に当てると変色しますので注意して下さい。畳を干す場所がない方は、単純に床から畳を離すだけでもOK。缶ジュースなど のつっかい棒を通し、風を与えるだけでも十分です。 畳は一帖ずつぴったりと部屋の中に収まっているので、はがすときは先端のとがった物で持ち上げるよう に取り外します。ポイントは部屋の中央の畳からはずすこと。持ち上げる前に、敷きやすいように目印をつけておくのも忘れずに。せっかくその部屋にぴったり と収められるように作られた畳ですので、入れ間違うとしっくりといかなくなるので気をつけます。


い草と畳にこだわる 【和心本舗】

畳が太陽の日差しで焼けたり、痛みが激しくなったら、畳床はそのままで畳表だけを取り替えることができます。これを「表替え」といい、購入時より3~5年 目に行うのがベター。その際、畳縁も色や柄を換えて、新しい気持ちでリフレッシュしてください。使用頻度が激しいお部屋の場合は、畳み表を裏返して使用す ることもあります。これを「裏返し」といいます。この際も畳縁を換えることになります。



い草と畳にこだわる 【和心本舗】

畳替え

2008年8月 1日  | 

 さて、表替えがすみ、購入してから30年くらい経ったら、思いきって新品を購入しましょう。畳床は、メンテナンスの仕方で約50年はもちますが、歩いて ブカブカしたり、隣の畳との間に隙間ができてしまったらもう寿命です。また、こうなった畳をいつまでも使用していると、畳の機能低下はもちろんのこと、衛 生上もあまりよくありません。放っておいて畳がいたんでしまっては、畳はおろか家全体の構造自体にも支障をきたしますので注意が必要です。 表替え、畳替 えの作業は畳屋さんに依頼して下さい。質問や疑問点は遠慮せずにどんどん聞くことが大切です。

い草と畳にこだわる【和心本舗】

春と夏の年二回庭などに干し、表が傷むと裏返して使うことにより、20年以上も使い続ける事ができます。現在は畳干しを行うことはあまりありません。干す場所や時間が無いことが主な理由です。これは畳が衰退した原因の一つでしょう。

畳の材料:
畳床・・稲ワラ 畳表・・イ草 畳縁・・織布

作り方:
稲ワラを圧縮して作った畳床に、イ草で編んだ畳表を張り、最後に畳縁を縫い付けて作ります。

い草と畳にこだわる 【和心本舗】

↑↑↑↑↑↑このページのトップに戻る↑↑↑↑↑↑

オーダーサイズ琉球畳

置き畳関連商品
琉球畳風縁無し畳
置き畳
カラー畳
天然イ草 琉球風
縁無し畳

85cm×85cm×15mm
82cm×82cm×15mm
暖房畳
和紙表 ダイケン清流 置き畳
炭入り黒い置き畳
床暖房用 縁無し畳
82cm×82cm×8mm
和紙表 縁無し 置き畳
(目積織タイプ)

カラーバリエーション/2
82cm×82cm×15mm
PP表 炭入り 置きタタミ
82cm×82cm×15mm
洗える畳
岡山産い草 高級 置き畳
和紙表 縁無し 綾波
洗える畳
82cm×82cm×18mm

岡山産い草 高級 置き畳
82cm×82cm×30mm

和紙表 縁無し置き畳
  (綾織タイプ)

カラーバリエーション/3
82cm×82cm×15mm
セキスイフロア畳
   

セキスイフロア畳
830mm×830mm×15mm

   

 

Web-master

和心本舗の淡路です。モダンで自然素材とエコロジーをテーマに、インテリア、い草雑貨、和小物など古来より日本人に愛された「い草と伝統」を煎茶など飲みながらごゆっくりご覧になってください。

運営責任者 淡路光彦

■お問い合わせについて 営業に関するお知らせ

〒594-0041
大阪府和泉市いぶき野4丁目4-2-707

運営責任者 淡路光彦

問合せフォームへ

tel&fax: 06-6625-8568

2025年1月置き畳の和心本舗の営業日です。
■お客様サポート ■お届け日について
和心本舗では、お客様からいただきましたメールへのお返事は、必ず2営業日以内に返信させていただいております。万一、メールをお送りいただいたにも関わらず、当店より返信が届かない場合は、大変お手数をお掛け致しますが、再度ご連絡下さいます様、お願い致します。

毎営業日15:00に銀行のご入金確認を致します。その段階で、ご入金確認が出来ましたら、翌営業日にご発送させていただきます。

お支払い方法を、代金引換でご指定いただいた場合、15:00までにご注文いただいた方は、その翌営業日に発送致します。

(※在庫のある商品に限ります)

■お支払・送料について ■お支払について

1配送につき合計8,000円以上お買い上げの場合は、送料無料です。

郵便振替銀行振込代金引換
カード決済

■返品・交換について
■プライバシーの保護について

返品・交換は、未開封のものに限らさせて頂きます。商品到着後、7日以内にご返送下さい。

なお、お客様のご都合による返品・交換は、 送料・手数料ともにお客様ご負担でお願いします。

配送途中の破損などの事故がございましたら、 弊社までご連絡下さい。送料・手数料ともに弊社負担で早急に新品をご送付致します。

お客様からお預かりした大切な個人情報 ( 住所・氏名・メールアドレスなど ) を、裁判所・警察機関等・公共機関からの提出要請があった場合以外、第三者に譲渡または利用する事は一切ございません。
 

Copyrights(C) 2000-2006 wakokoro hompo All Rights Reserved.禁無断複製、無断転載
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

↑↑↑↑↑↑この置き畳ページのトップに戻る↑↑↑↑↑↑

 

 畳/琉球畳/置き畳
畳の通販 和心本舗へ

琉球畳専門サイト
琉球畳どっとこむ

畳 和心本舗 フッター
畳 置き畳 イ草ラグ 通販 和心本舗 畳 置き畳 イ草ラグのお店 畳 置き畳 イ草ラグのお店 会社概要 お問い合わせフォーム 畳についてのお問い合わせ 置き畳 畳 イ草ラグの問い合わせ 和心本舗をはじめての方 和心本舗 ご利用案内 置き畳やイ草ラグの送料について サイトマップ 置き畳 カラー畳 tatamist 置き畳一覧 イ草ラグ 商品一覧 花茣蓙 商品一覧 上敷き 商品一覧 置き畳 サイズオーダー 黒い畳 配送について ヤフーブックマークに登録 畳の卸売り 畳 置き畳 イ草ラグ 花茣蓙 い草座布団 商品一覧 【和心本舗】
畳の購入はじめての方送料・お支払いについて お届け日時について 返品・交換について領収書発行に関しましてご注文の流れ サイトマップ お問い合わせフォーム 法規による表示プライバシーポリシー い草敷物のお手入れ方法 畳のブログ 国産 花茣蓙 職人  和心本舗 店長 日記 畳とゴザ 畳のサイズオーダー